【大掃除はいつから?】早めの大掃除チェックポイント4選と掃除道具リスト

2024.11.17
もっとみる
閉じる
【大掃除はいつから?】早めの大掃除チェックポイント4選と掃除道具リスト

近年大掃除を11月から少しずつ始めるという方が増えてきています。
早めに大掃除を始めることで計画的にお家をきれいにし、ゆとりのある年末にすることができます。

今回は、秋から始める大掃除のチェックポイント4選やメリット、大掃除にあると便利な掃除道具リストも簡単にご紹介します! !



いつから?早めに始める大掃除のメリット

一般的に大掃除は大晦日の前に、1日から2日程度で終わらせることが多いですが、 お家の1年分の汚れを1日、2日で完璧にきれいにすることは少し難しいですよね...
11月から早めに大掃除に取り組めば、計画を立てながら少しずつ、丁寧にお家をきれいにできるというメリットがあります。

ほかにも、年末よりも、まだ本格的な寒さに入る前の11月の方が外での掃除もしやすい点が挙げられます。



大掃除に必要な掃除道具は?簡単リストでチェック!

11-1.jpg

大掃除にはいろいろな道具が必要になると思ってしまいますが、家にあるものが掃除道具に変身してくれることも多いです!
必要な掃除道具が揃っているかチェックしてみましょう♪
また、汚れの性質を理解しておくことで効率よく掃除を進めることができます!

あると便利な掃除道具リスト!

  • 重曹
  • セスキ炭酸ソーダ
  • クエン酸
  • 粉末タイプの酸素系漂白剤
  • ゴム手袋
  • 雑巾やウエス
  • 不要になったプラスチック系カード
  • 割り箸
  • スポンジやブラシ
  • ハンディモップや掃除機


新しい雑巾を買わなくても、古着や古タオルを再利用するウエスは、お家のいろんな場所の掃除に使いやすいです。
プラスチック系のカードは薄く張り付いてしまった汚れをはがしたり、割りばしにウエスを巻けば、手では届かない部分、ブラシは細かい部分の汚れを落とすのにも役立ちます♪

掃除の基本!汚れの性質

①油汚れなどには...

ビールや日本酒などのアルコール分、たばこのヤニや生ごみ、油汚れなどにはアルカリ性洗剤や重曹などが、汚れを落とすのに効果的です。

②水アカ汚れなどには...

浴室や洗面部分、便器の水アカや汚れには、酸性洗剤やお酢などのクエン酸が効果的です。

汚れとは逆の性質をもった洗剤を使い、中和させながら効率よく汚れを落としましょう。
洗剤メーカーの公式サイトでは、汚れや場所ごとに、有効な掃除方法や裏ワザなどもまとめられているため、一度チェックしてみるのもおすすめです!

ちょっとした軽い汚れは水拭きや、中性洗剤で落ちるものがほとんどです。
洗剤ごとに換気や【混ぜるな危険】などの注意文もあるため、注意事項を守りながら使用するようにしましょう。



大掃除のチェックポイント4選!

11-2.jpg

早くから大掃除を始めるのには、先ほど解説した、計画的に掃除ができることや、本格的な寒さが始まる前に掃除ができるといったメリットがあります。

ここからは、実際に大掃除をするときに意識したいポイント4選をご紹介!
このポイントを意識すると、さらに効率よく大掃除を進めることができるはずです♪

大掃除のチェックポイント①大掃除は明るい時間から進める!

用事があると、なかなか自由な時間で掃除をするのが難しいですよね。
ですが、早めの大掃除なら日にちも時間もある程度自由が利くはずです。

明るい時間から掃除をする理由は、ゴミや汚れの見落としを防ぐためです。
特に窓ガラスの水拭きは、日の落ちた暗い時間にしてしまうと、その瞬間はきれいでも、翌日の明るい時間に見ると雑巾のふき取り跡が残っていたり、洗剤のなどの残りがあったり...なんてこともあります。
ベランダや窓とは違い、照明があれば問題がない箇所は夜に掃除しても大丈夫です♪

大掃除のチェックポイント②大掃除は普段とは違う視点で見てみる!

普段からこまめに掃除をしている方でも、意外と見落としている部分はあるものです。
目線を上にしてみると、カーテンレールやエアコン、手が届きにくい天井の照明などにはホコリ...また目線を下にするとドアや床、サッシの溝の汚れも気になってきます。

大掃除のタイミングだからこそ、普段細かく見れていない部分の掃除にも力を入れてみましょう。

大掃除のチェックポイント③大掃除は同じ工程をまとめて行う!

大掃除を始めると、ついついお部屋ごと、順番に進めたくなることはありませんか?
お部屋一つを完璧にきれいにすると達成感があるのですが、窓掃除、床掃除、ゴミまとめなど、同じ工程ごとに進めた方が掃除の効率がアップします!

早めの大掃除だからこそ、工程を日に分けて取り組めるので、焦らずお家を少しずつきれいにすることができます!

大掃除のチェックポイント④捨て慣れていない物の分別には注意する!

ゴミの分別ごとに収集の最終日があるため、その日にまとめてゴミを出せるように不用品の整理をするスケジュールを組みましょう。

また使うかもしれないと、ついついいろんな物を残しておきたくなりますが、1年使わなかったものや着なかったものは基本的に処分してしまった方がいいかもしれませんね。

大掃除は、普段捨てていないものを捨てるタイミングとも言えます。
普段捨て慣れていないものを捨てるからこそ、分別方法には注意しましょう。
分別は地域ごとにルールが定められているため、自分が住んでいる地域のルールに従いゴミを捨てるようにしましょう!




まとめ

今回は今の時期から始める大掃除のメリットと、大掃除のチェックポイントについてご紹介しました!
早めに大掃除に取り組むことで、お家の1年分の汚れをしっかりときれいにすることができるはずです。

ヒラヤマホームは、かかりつけ工務店としてさまざまなリフォーム・リノベーション工事も承っています。
大掃除をしながら気づいた家の不具合、水回りのリフォームや外壁の修繕、ドアノブや電球の交換など、気になる部分は一度お気軽にご相談ください!